受け口(反対咬合)は矯正で治る?外科手術が必要?原因や治療法を解説します

歯並びの乱れは見た目への影響だけでなく、虫歯や歯周病、さらには胃腸への負担など、全身へ影響を与えてしまうこともあります。八重歯や出っ歯、受け口など、さまざまな悩みを抱えている方が少なくありません。
そのなかでも、歯が反対に噛み合っている「受け口」でお悩みの方もいるでしょう。治療を検討しているものの、矯正治療を受けるべきなのか、外科手術が必要なのか、わからないことがあるかもしれません。
そこで今回は、受け口の治療方法について解説します。受け口になる原因もあわせて解説するので、受け口でお悩みの方、治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
受け口(反対咬合)とは?
受け口とは、本来の噛み合わせとは異なり、上の前歯が内側、下の前歯が外側に噛みあっている状態のことです。反対咬合や下顎前突などともいわれます。噛み合わせが悪いため咀嚼が苦手だったり、舌っ足らずの話し方になったりなどの不具合があり、重度の場合は下顎が大きく前突して「しゃくれ」のように見えるケースも少なくありません。審美的な面でも影響を与えてしまう噛み合わせといえます。
しゃくれとの違いは?
受け口(反対咬合)は、歯並びや噛み合わせが原因で起こるもので、しゃくれ(下顎の突出感)は顎の長さなど骨格が原因で起こる輪郭の形状を指すものです。顎が前突しているだけで、受け口(反対咬合)ではないケースもあるでしょう。受け口は矯正治療などで改善しますが、しゃくれは矯正治療で改善できないケースがあります。そのため、下顎の骨切り手術などの外科的処置が必要です。
自分では受け口なのか、しゃくれなのか判断できないこともあるので、まずは歯科医院で医師の診断を受けてみましょう。症例によっては健康保険が適用されるケースもあるため、費用や治療法などくわしく聞いておくと良いでしょう。
受け口(反対咬合)の原因
受け口の原因はさまざまですが、生まれつきの先天的なものと、日ごろの習慣や食生活が関係している後天的なものがあります。先天的なものは、親族からの遺伝子を受け継いで発症するものなので避けようがないですが、後天的なものは、少しの意識で改善できるでしょう。
受け口になってしまう原因は、主に以下の3つが挙げられます。
- 口呼吸
- 舌や爪噛みの癖
- 顎の大きさ
では、それぞれくわしく解説します。
①口呼吸
子どもの頃に鼻炎やアレルギーなどで鼻が詰まっていたことがきっかけで、口呼吸の習慣がついてしまった場合、受け口になる可能性が高まります。口呼吸は、舌の位置が落ち込むので気道が狭くなります。すると、呼吸を楽にしようと自然に下顎を前に出して呼吸する癖がついてしまうため、上顎が十分に成長せず受け口になってしまうケースがあります。
口呼吸は受け口だけでなく、ガタガタな歯並びや出っ歯、開咬などの原因でもあります。口のなかが乾燥してしまうと虫歯リスクも高まるので、鼻にトラブルがある方は早めに耳鼻科で診察を受けるようにしましょう。
②舌や指しゃぶりの癖
日常的に下顎を前に出す癖や、下の前歯を舌で押す癖がある方も、受け口になりやすいです。このような日常的な癖は無意識でしていることが多いため自覚するのが難しく、歯科医院の検診などで指摘され、初めて気づく方も少なくありません。
また、幼少期の爪噛みで下顎を前に出し続けていたことが原因で、受け口になるケースもあります。爪噛み自体は悪いことではないですが、歯並びへの影響を考えると3~4歳頃までにはやめさせるようにしましょう。
③顎の大きさ
遺伝や舌の癖によって、顎がうまく成長しなかった場合も、受け口になってしまいます。遺伝によって上下の顎のバランスが悪いこともあれば、成長期に上顎が十分に発達しなかったために受け口になってしまうこともあるでしょう。また、上顎が十分に発達していても、下顎が大きすぎるケースもあります。
受け口は顎の成長も大きく関係してくるので、成長期に舌癖や爪噛みなどに気を付け、上下の顎をバランスの良く成長させることが大切です。
受け口(反対咬合)を矯正した方が良い3つの理由
受け口であっても、自分が気にならなければそのままで良いと思われることもありますが、受け口は見た目だけでなく健康にも影響を及ぼす噛み合わせです。受け口の治療は、身体面はもちろん、精神面でも良い方向へ改善されることが多いので、前向きに治療を検討してみましょう。
ここでは、受け口を矯正した方が良い3つの理由について解説します。少しでも気になることがあれば、近くの歯科医院で相談することが大切です。
①見た目のコンプレックスが解消される
受け口は、重度の場合は唇の形態を大きく変えてしまいます。受け口は口元の印象にも影響するため、見た目に自信が持てない方もいるでしょう。
歯列矯正で受け口を改善させると、唇の形態が整うためフェイスラインが綺麗に見えるようになるケースがあります。コンプレックスに感じていたものが減るだけで、毎日楽しく過ごせるようになるでしょう。
②滑舌が良くなって発音しやすくなる
一般的に、受け口の方はサ行やタ行が発音しづらいといわれています。日本語では問題なくても、英語の発音に影響がでることもあるでしょう。舌っ足らずな話し方はその人の印象を変えてしまうため、コミュニケーションを取ることに抵抗を感じてしまう方も少なくありません。受け口を改善させると、これまで苦手だった発音や単語がスムーズにいえるようになり、より一層会話が楽しめるようになるでしょう。
③噛む力が強くなり健康につながる
上下の歯が正しく噛み合っていない状態では、食べ物をうまく咀嚼できなかったり、前歯で噛み切れなかったりと、様々な問題がでてきます。受け口を機能的な噛み合わせへ改善させると、きちんと噛めるようになるので胃腸への負担が軽減されます。また、全ての歯がしっかりと噛めるようになると、1本1本の歯の負担がすくなくなり、歯が長持ちする様にもなります。
受け口(反対咬合)の矯正方法
受け口は歯列矯正で改善が見込めます。胃腸障害を起こしたり、奥歯を失ったりする前に、早めに治療を開始させたほうが良い噛み合わせです。近ごろでは、目立ちにくいマウスピースタイプの矯正装置もあるので、気になる場合はカウンセリングだけでも受けに行くようにしましょう。
受け口の治療ができる矯正治療の方法は、主に以下の3つが挙げられます。
- マウスピース矯正
- ワイヤー矯正(表側矯正)
- ワイヤー矯正(裏側矯正)
では、それぞれのメリットや注意点、特徴などを解説します。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、形の異なるマウスピースをスケジュールどおりに自分で交換しながら装着して歯を動かす矯正方法です。必要に応じてアタッチメントの装着やゴムかけを行って矯正力を高めます。
メリット | 注意点 |
---|---|
薄く透明なため装置が目立たない 取り外しが可能 | 適応できない症例がある 徹底された自己管理が必要不可欠 |
マウスピース矯正は、装置が薄く透明なため非常に目立ちにくく、矯正治療期間の見た目を気にする方でもはじめやすい矯正装置です。自分で取り外し可能なため、どうしてもの場面では一時的に取り外すこともできます。
しかし、骨格に異常のある受け口には適応できないことがあり、ワイヤー矯正などと併用するケースもあります。マウスピース矯正を検討している方は、医師とよく相談するようにしましょう。
ワイヤー矯正(表側)
表側のワイヤー矯正は、ブラケットと呼ばれる装置を歯に取り付け、その間にワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。毎月通院して、医師にワイヤーを調節してもらいます。
メリット | 注意点 |
---|---|
さまざまな症例に対応 もっともメジャーな矯正方法 | 種類によっては装置が目立つ 取り外し不可 |
ワイヤー矯正はもっともメジャーな矯正方法で、重度の受け口にも対応しています。装置は歯に固定させるため取り外す手間もかからず、自己管理が苦手な方でも受けやすいでしょう。しかし、金属製の装置はかなり目立ちやすく、見た目が気になる方にはストレスとなってしまうかもしれません。
ワイヤー矯正(裏側)
裏側のワイヤー矯正は、オーダーメイドのブラケットを歯の裏側に取り付け、その間にワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。表側矯正と同じように、毎月通院してワイヤーを調整してもらいます。
メリット | 注意点 |
---|---|
周囲の人から装置が見えない 虫歯や歯周病リスクが低い | 費用が高額である 装置が滑舌に影響を与える可能性がある |
裏側矯正では装置を歯の裏側に取り付けるので、周囲の人から装置が見えることはないでしょう。装置による厚みで唇が盛り上がることもないため、顔の印象を変えることはありません。
ただし、舌側についているブラケットが邪魔になり、滑舌に影響を与えたり口内炎ができたりすることがあります。また、オーダーメイドの装置の作成や、医師の高い技術が必要なことから、費用が高額に設定されていることが多いです。
まとめ
受け口の原因と治療方法について解説しました。大人になってからも受け口は改善でき、マウスピース矯正であれば、人に知られずに治療ができるメリットがあります。歯列矯正や受け口でお悩みがある方は、医師へ相談してみましょう。
大阪オルソは、女性専門(成人女性専門特化)の医院で、診療は完全個室でプライバシー保護や感染予防がされている空間で行います。感染対策が気になる方でも来院しやすい環境を整えており、器具の滅菌対策も万全に行っています。治療方法やお悩みの方、歯科治療が苦手な方など、大阪オルソへお気軽にご相談くださいませ。
著者:谷木俊夫