大阪市でのインビザラインができる歯科医院選び|メリット・注意点や費用についても解説

マウスピース矯正ブランドのなかでもとくに症例が多く、人気が高いものが「インビザライン」です。大阪市内でもインビザライン矯正を実施している歯科医院は多くありますが、何を基準に歯科医院を選ぶと失敗せずに治療できるのでしょうか。メリット・注意点、費用についても交えながらくわしく解説していきます。
Contents
【大阪市】のインビザライン矯正では歯科医院選びが大事!
大阪市には、インビザライン矯正に対応している歯科医院が多く存在します。しかし、同じインビザラインを使用するのは同じでも、治療方針は歯科医院によって大きく異なるため注意しましょう。
すべての歯科が自分に合っているとは限らないため、歯科医院選びはとても大切です。実績や使用している機器、通いやすさ、説明が明瞭かどうかなど、歯科医院の特徴を確認しながら吟味しましょう。
【大阪市】のインビザライン矯正ができる歯科医院の選ぶ際のポイント
大阪市のインビザライン矯正ができる歯科医院を選ぶ際のポイントを6つピックアップしました。
<【大阪市】のインビザライン矯正ができる歯科医院の選ぶ際のポイント>
- ①治療の実績があるか
- ②精密機器がそろっているか
- ③見た目にも配慮しているかどうか
- ④自宅や職場から通いやすいか
- ⑤説明が明瞭かどうか
- 【女性】女性専門の医院もおすすめ
各項目を解説するので、利用を検討している歯科医院の特徴と合致するかチェックしていきましょう。
①治療の実績があるか
装置の種類は同じでも、抜歯か非抜歯の判断、歯を動かす順番や動かす方向などの治療計画は歯科医院ごとに行うため、歯科医師の経験や技術によって歯列矯正の仕上がり具合は変わります。治療実績が豊富で、多くの患者に対応した経験を持つ歯科医院を選びましょう。
インビザラインなどのマウスピース矯正は、不得意な歯の移動や必ずしもシミュレーション通りに歯が移動するとはかぎりません。ワイヤー矯正の実績もある歯科医師のいる歯科医院なら、もしインビザライン単独での治療でうまくいかない場合でもリカバリーができるので安心して治療を受けられます。
②精密機器がそろっているか
マウスピース矯正を成功させるためには、口腔内のデータを可能な限り細かく採取しなければなりません。そのために必要な機器をそろえた歯科医院を選ぶことが、その後の正確な治療へと直結します。
光学スキャナーはもちろんのこと、特に注目するとよいのが歯科用CTスキャンの有無です。歯科用CTスキャンは、平面の撮影となるレントゲンと違い、立体で撮影できます。通常のレントゲンでは見られない歯の根の周りの骨の厚みを見ることができるので、歯を動かすことができる限界を設定する際に大いに役立ちます。
③見た目にも配慮しているかどうか
歯列矯正の治療では、もちろん矯正の効果や費用も重要ですが、治療中の見た目に配慮しているかどうかも重要です。
せっかく装置が目立たないマウスピースでの歯列矯正を受けるのであれば、アタッチメントと呼ばれる歯につける突起や、顎間ゴムをかけるためのボタンなど、歯の色調に合わせた材料を選んでくれる医院の方がいいと言えるでしょう。
④自宅や職場から通いやすいか
インビザライン矯正中は、1~2ヶ月に1度のペースで歯科医院に通い、口腔内の確認と新しいマウスピースと歯との適合確認が必要です。治療期間は保定期間を含めると、部分矯正で3年程度、全体矯正なら4年程度は必要なため、自宅や職場から通いやすい場所にある歯科医院を選びましょう。仕事帰りに歯科医院を利用する場合は、夜間受け付けや土日対応が可能な歯科医院を選ぶと便利です。
⑤説明が明瞭かどうか
治療方針や費用の説明が曖昧な歯科医院は信頼できません。治療期間など必要な情報を歯科医師自ら伝え、患者からの質問には丁寧に答える歯科医院を選びましょう。インビザライン矯正後は、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こる可能性もあるため、治療後後戻りした場合の保証制度についても正確に伝えてくれる歯科医院をおすすめします。
【女性】女性専門の医院もおすすめ
女性の場合、女性専用の医院を選ぶこともおすすめです。結婚、妊娠、出産など女性ならではイベントに合わせた治療が可能で、またよくある要望や口元の印象の変化など女性のニーズを先読みして治療を行うことも可能です。男性からの視線を避けたい方も、女性専門医院を選ぶとよいでしょう。
【大阪市】でのインビザラインの費用
大阪市でのインビザライン矯正にかかる費用相場は、目安として以下のとおりです。
【大阪市でのインビザラインの費用】
部分矯正 | 40~60万円 |
---|---|
全体矯正 | 80~120万円 |
費用は矯正する範囲によって異なります。部分矯正は気になるところだけに集中して治療でき、費用を抑えられることがメリットです。ただし見た目だけでなく、噛み合わせや治療後の安定性までを含めると、全体矯正の利用も検討したほうがよいでしょう。
そもそもインビザラインとは?
インビザラインとは、マウスピース矯正のブランドの1つです。ひとくちにマウスピース矯正といっても、マウスピースの作成を行っているブランドはとても多く、それぞれ費用や特徴が異なります。インビザラインは世界でもっとも有名なブランドで、2022年2月時点で1,200万件を超える治療実績を持っており、安心できる治療法を探している方におすすめです。
マウスピース矯正とは?
マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを装着しながら歯を動かす矯正方法です。これまでに一般的だったワイヤー矯正のように金属製の矯正装置を使わないため、目立たずに治療できます。
また、自分自身で簡単につけ外しできることもメリットです。食事や歯みがきは矯正治療を始める前と同じように行えますし、矯正装置の間に食べカスが挟まる心配もありません。痛みや違和感も少なく、ワイヤー矯正ならではのデメリットを感じずに治療を行えます。
インビザラインのメリット3つと注意点3つ
インビザラインのメリットと注意点を3つずつピックアップし、まとめました。
【インビザラインのメリット3つと注意点3つ】
メリット | 注意点 |
---|---|
・透明で目立ちにくい ・1200万件以上の治療実績があり安心できる ・3Dで治療計画をシミュレーションできる | ・歯並びによっては治療ができない ・着用のルールを徹底する必要がある ・作り直しが必要な場合が多い |
それぞれをくわしく解説しましょう。
メリット1. 透明 で目立ちにくい
最大のメリットは目立ちにくいことです。マウスピース矯正で使用するマウスピースは透明で、薄く作られています。装着したまま口を開けても装置が見えにくく、見栄えの悪さが心配で歯列矯正に踏み出せない方でも満足のいく治療ができるでしょう。
メリット2.1200万件以上の治療実績があり安心できる
インビザラインは全世界で愛用されており、数あるマウスピースブランドのなかでも圧倒的な実績があります。すでに多くの人が治療を成功させているため、安心して治療に臨めることもメリットです。
メリット3.3Dで治療計画をシミュレーションできる
歯列矯正を正確に行うためには、口腔内の状況を正確に把握する必要があります。治療開始前の歯の状態だけでなく、治療中にどれくらい歯が動いているのか、予定どおりに治療が進んでいるのかといった点を確認しながら治療をしなければ、治療計画通りの歯列矯正は行えません。
インビザラインの場合「クリンチェック」というシミュレーションソフトを使いながら、計画通りに歯が動いているかどうかを確認しながら治療を進められます。状況を確認しながらマウスピースの交換頻度を調整したり、患者自身でリアルタイムの歯の様子を確認できたりする点も、インビザラインを使って治療するメリットです。
注意点1.歯並びによっては治療ができない
デメリットは、ワイヤー矯正と比べて対応できる症例が少なく、歯並びによっては治療ができない可能性があることです。たとえば歯の本数が少ない場合や、下の奥歯の後方への移動や上下の奥歯の手前方向の移動が必要となる場合などは、インビザラインだけでは理想的な治療ができないことがあります。インビザライン矯正の可否は歯科医師でなければ判断できないため、まずは歯科医院に相談しましょう。
注意点2.着用のルールを徹底する必要がある
インビザライン矯正は、目安として1日20時間以上装置を着用しなければ効果を発揮しません。また、破損や変色防止のために飲食の際は取り外すこと、虫歯・歯周病予防のために毎日メンテナンスを行うことなど、いくつかの装着ルールがあります。確実に治療を成功させるためには、歯科医師から提示された装着ルールは必ず守りましょう。
注意点3.作り直しが必要な場合が多い
インビザラインに限らず、マウスピース矯正は歯とマウスピースのずれによって圧力をかけて治療を行う矯正方法です。思うように歯が動かなかった場合はマウスピースを作り直さなければなりません。インビザラインの場合、患者のうち約8割の方が治療途中でマウスピースを作り直すため、治療にやや手間がかかる可能性にも注意しましょう。
まとめ
大阪市ではインビザラインに対応する歯科医院が多く存在します。しかし、治療方針や実績は歯科医院によって異なるため、正確な治療を受けるためには吟味が必要です。この記事でピックアップしたポイントを確認しながら、信頼できる歯科医院を選んで治療を受けましょう。
大阪オルソは、インビザラインに対応する女性専用のマウスピース矯正専門医院です。落ち着いて治療を受けられる環境づくりにも力を注いでおり、リラックスして治療をお受けいただけます。完全貸し切りによる感染対策も実施しておりますので、安心してご来院ください。
著者:谷木俊夫